2011/12/19

【Google】Googleが編集したYear Reviewがなんかいろいろかっこ良すぎる

久しぶりの更新.

忘年会の季節です.僕の忘年はまだ先ですが,Youtubeで公開されていたGoogleのYear review.何かもういろいろ格好良すぎます.



いろいろありましたね.センスある人間?になりたいです.

2011/10/13

【iOS】続・iPhoneを早稲田大学の学内無線LANにつなぐ

iPhoneを学内LANにつなぐという記事の人気が絶えません.みんなiPhone持っているんですね.

今日はその続編.最近,大学内にwaseda-wpa2なるssidのネットワークが飛んでます.これは実は学生向けで,大学のIDとPassでつなげます.その方法をメモ.

早稲田でiPhoneをお持ちの方必見!

注意:
・これは以下のページにある方式を使用します.
・詳細&利用できる場所はITサービスのページを参照してください.
・あいかわらずメール,AppStore,iTunes Storeはつながりません.
・プロキシを設定します.あしからず.

方針:
・簡単,シンプルに!
・iOS(4.x or 5?)にビルトインの機能だけで接続.
・一回設定するだけ.

方法:
1.「設定」→「Wi-Fi」で学内LAN(waseda-wpa2)に接続.すると以下のような画面が出現.
このとき
ユーザー名:「Waseda-netのログインID」
パスワード:「Waseda-netのパスワード」
と設定する.証明書というページが表示されるので,「了解」をタップ.


2.これでネットワークには繋がりますが,プロキシを入力しないと外に出れません.
そこで以下のような画面の一番下,「HTTPプロキシ」の「手動」をタップして
サーバ:「www-proxy.waseda.jp」
ポート:「8080」
認証:「オフ」
と設定.
こうしておくと次回から自動で繋がってくれるはず!以前のVPN接続よりは簡単になってます.なぜかIPをふられるのが時間かかったり不安定な要素もありますが,一応,つながります.

面倒なのでもう書きませんが,Mac OS X (10.6.x)でも同じような要領で繋がります.ポイントは「ID & Passとプロキシ」です.できるはず!

2011/09/28

【Mac】MacBook ProにIntel SSD 320シリーズを換装

今回はDIYです.

MacBook Pro (Early 2011) 13インチにHDDの代わりにIntel SSD 320シリーズを換装した!という話.

注意:
換装したMacはAppleのサポート対象外です.自己責任で!
・データのバックアップが大事.
・トルクスドライバー(T6)という特殊なドライバーが必須.
・操作を誤ったり,PC内部を傷つけるとPCが逝きます.
8MB病と呼ばれる症状が出るかもしれない?(最近は大丈夫?)のであくまで自己責任.

方針:
・簡単,シンプルに!
・PC内部のHDDをIntel SSD 320シリーズに換装
・OSを再インストール後,バックアップから復元

参考:
速いぞSSD! MacBook ProのHDDを交換した|ASCII.jp
MacBookProにIntelのSSDを換装して、取り出したHDDをOptiBayでマウントして、DVDドライブは外付けにしてみたよ(写真解説つき)|otoyasumi.jp blog
やさしいMacBookProの育て方 – SSD+HDDで快適生活|KRAY
MacBook(白)をSSD化![3章:OSインストール編]|Jobweb SystemDev. Blog

準備するもの:

・SSD
・MacのOSインストールディスク
・トルクスドライバー(6番)
・精密プラスドライバー(00番)

方法:
1.背面のネジ(10本)を外し,PCの裏面を開ける.精密ドライバーで簡単に外れます.


2.写真の左下.HDD部分を外す.ネジ2個.
ゆっくりSATAコネクタを外す.これをミスるとまずい.写真は外れた所.

3.HDDの位置を安定させるマウンタ代わりのネジ(4個)を外す.ここでトルクスドライバー(T6)が必要.そのネジをSSDの側面に装着して,SATAコネクタを接続してからもともとHDDがあった場所にSSDをしまう.
上の左がHDD,右はSSD.下はSSDが収まったところ.
裏面を閉じて換装完了!

4.OSの再インストール.
このまま電源を入れても起動しないので,インストールディスクを挿入.ディスクユーティリティでフォーマットしないとインストールできないのは注意.後にインストール開始!30分くらい?

5.Time machineバックアップから環境の復元.容量によるけど,約30分程度で復元完了.元のPCが戻ってきた.

以上!

速い!ベンチマークとかを取るのは面倒なのでやりませんが,速い.また僕の環境下では接続について特に問題無し.最高です.

MacBook Pro (Early 2011) 13インチが現段階の最強マシンになりました.

2011/09/18

【TeX】スライドの背景を画像に設定する方法

久しぶりに更新.

すごい忙しいと何らかの進歩があるのが不思議.
今日はBeamerでスライドを作るとき,画像を背景にしたらいいなとずっと思っていたのが実現した!という話.

方針:
・簡単,シンプル!
・Mac上でpTeX.appを使用してる人向け?
・dvipdfmかdvipdfmxでPDFへ変換.
・動けば良し.


ちなみにTeXの入れ方はこちら(Snow Leopard)を
Beamerの入れ方はこちら
PDFを画像として貼付ける方法はこちらを参考にしてください.


方法:
1.設定確認
PDFファイルを貼付ける場合はdvipdfm等で変換したいので,プレアンブルの第一行に

\documentclass[dvipdfm]{beamer}

と宣言してあるかを確認(dvipdfmxでも良い).

2.背景画像を設定
例えばfig.pdfを背景画像に設定したい場合,背景画像にしたいframeを以下のように囲みます.

{
\usebackgroundtemplate{\includegraphics[width=\paperwidth]{fig.pdf}}
\frame{slide}
}

こうするとこのスライドの背景だけ変わっている.Beamerの機能なのか?たぶん.
これだけ.

例:
例えば以下のスライド
を今まではBeamerで色を設定して,背景を変えていました.こんなカンジに.
若干,苦し紛れです.でもこの背景を画像にするとKeynoteのような
こんな背景や、
こんなの.また
こういったカッコイイのも簡単に作れます.これらのスライドはKeynoteで無地をPDFで書き出し,それを貼付けたもの.Keynoteに偏っていますが,もちろんPower Pointで書き出しても使えます.

これを組み合わせると,こんなスライドも作れます.
これは背景が画像で,文字をBeamerで書いたもの.
ってか画像を貼付けられるのならば,KeynoteなりPower Pointで作ったスライドをPDF化してそのまま貼付けできます.

注意:
・画像の設定の他に文字の色を設定する事が必要.
・今回は黒字か白字を採用してますが,いろいろ設定可能です.

ということでKeynoteライクなスライドを目指していた僕にはもってこいの技で,TeXの数式機能,Keynoteのビジュアル性をだいぶ両立することが出来るようになりました.
あとはアピアランス機能ですけど,まぁ学会スライドにはいらないですから,かなり完璧に近づいてきました.

2011/06/24

【TeX】TeX文章にPDFを貼付ける方法

イギリスから更新.

ふと発表用のスライドをBeamerで作っていたら,PDF化した画像を貼付けたくなったので調べました.という備忘録.

方針:
・簡単,シンプル!
・Mac上でpTeX.appを使用している人向け.
・動けば良し.

ちなみにTeXの入れ方はこちら
Beamerの入れ方はこちらを参考にしてください.

方法:
1.バイナリファイル作成.
貼付けるためにはxxx.pdfファイルからxxx.bb or xxx.xbbというファイルを作成する必要がある.これはターミナルで

ebb -b xxx.pdf

と打つ事で作成できる.しかし,/usr/local/bin/にebbが入っていない場合これは出来ないので代わりに

/Applications/pTeX.app/teTeX/bin/ebb (-x or -m) xxx.pdf

とすればオプションが(-m)ならxxx.bbが,(-x)または何も無ければxxx.xbbが作成されているはず.上記コマンドとオプションが違うじゃないか!と思うが,これはバージョン(制作者?)の違いなので勘弁.どちらでもない場合は素でebbとすればヘルプになるはず.

2.TeX文章に貼付け.
あとは貼付けたい所に

\scalebox{0.3}{\includegraphics{xxx.pdf}}

とすればOK.scaleboxはサイズ指定するやつで画像サイズを0.3倍してくれる.僕は便利なのでこれを使用しています.注意点が1つ.プリアンブルに\usepackage{graphicx}(厳密には\usepackage[dvipdfm(x)]{graphicx}が必要?)と宣言しておきます.

Notice:
・xxx.bbとxxx.xbbの違いはpackageの宣言でdvipdfmかdvipdfmxのどちらを呼んでいるかの違い.
・\includegraphics[option]{xxx.pdf}でもサイズ変更できるはず.これを使っているひとの方が多いかな?

ということで,例えばKeynoteでスライドを作ったものをPDFで書き出して,画像として貼付けることが可能になるわけです.便利!ってかKeynoteでTeX環境のように数式が打ち込めたら速攻乗り換えするのになー.今のところ僕はBeamerです.

2011/05/15

【Mac】OS Xで早稲田大学の学内無線LANにつなぐ

ちょっと前のiPhoneを学内LANにつなぐという記事が好評です.どうやらYahoo知恵袋にリンクを貼ってくれた人がいるらしく,アクセスが続いてます.

という事で今回は調子に乗って,Mac OS X (10.6.x)のマシンを早稲田大学の学内無線LANにつなぐ方法をメモ.元ネタはこちら(英文).

早稲田でMacを使用の方必見!

注意:
・大学ではCisco VPN Clientというアプリケーションを使用する事を推奨しています.
・詳細&利用できる場所についてはITセンターのページを参照してください.
・マニュアルがポータル内のマニュアル(入って右のあたり)にありました.前回コメントくれた方,ありがとうございます!

方針:
・簡単,シンプルに!
・MacにビルトインのVPNクライアントで接続する.
・一回設定するだけ.

方法:
1.学内LAN(waseda)に接続する.WEP-Passは無し.IPアドレスはDHCP,HTTPプロキシはオフで良い.

2.「システム環境設定」→「ネットワーク」の左端の「+」ボタンをクリックすると「インターフェイスを選択し・・・」と出てくるので,「インターフェイス」でVPNを選択.下の図のようにCisco IPSecを選択する.

3.設定は
サーバアドレス:「vpn.wireless」
アカウント名:「Waseda-netのログインID」
パスワード:「Waseda-netのパスワード」

4.「認証設定...」をクリックして
共有シークレット:「group」
グループ名:「group」

5.プロキシの設定をする必要があるので,「詳細...」の「プロキシタブ」で
Webプロキシ(HTTP)
サーバー:「www-proxy.waseda.jp」
ポート:「8080」


Gmailとか使う人はhttpsの設定も必要!

保護されたWebプロキシ(HTTPS)
サーバー:「www-proxy.waseda.jp」
ポート:「8080」

6.「接続」をクリックすると,もう一回認証が出るので
アカウント名:「Waseda-netのログインID」
パスワード:「Waseda-netのパスワード」

で接続完了!「メニューバーにVPNの状況を表示」をチェックしておけば次回からはメニューバーから接続とすればOK.

これで早稲田大学内ではWebに困る事無し!?そんなにWebがいるのかというのはまた別の話.Windowsでもこういったビルトインがあればいいのにな.ありますか?どなたか教えてください.

2011/04/11

【BLAS】GotoBLAS2をMacBook Air (late2010)でビルド

最近,ブログの更新が多いです.良いのか悪いのか.

さて,今日はBLASの1つである,GotoBLAS2をMacBook Air late 2010(2.13GHz Intel Core 2 Duo, penryn?)上でmakeします.以下はその記録.なぜかは聞かないでください.研究で必要なんです.Xcodeが入っている状態を仮定します.


目的:
Macbook air (late2010)に最適化したGotoBLAS2の共有ライブラリ(.dylib)をつくる.

インストール方法:
下記のページ(University of Texas Austin)

GotoBLAS2|Texas Advanced Computing Center

からGotoBLAS2をダウンロード→解凍→makeでOKとReadmeには書いてあります.これだけ!

が,まぁそんな上手く行きません.ちょこっと変更が必要.

やること5つ:

1.Makefile.ruleのソースを変更

# If you need to synchronize FP CSR between threads (for x86/x86_64 only).
CONSISTENT_FPCSR = 1

この部分のコメントを外す.(精度保証付き数値計算をしたい人向け)

2.gfortranが64bit対応してないとダメ(version 4.6.0から?)
MacはOSがほぼ64bitで動いているので,コンパイラが対応してないとエラーになります.ターミナルで

gfortran -v

とした時の文を注目,

Using built-in specs.
COLLECT_GCC=gfortran
COLLECT_LTO_WRAPPER=/usr/local/libexec/gcc/x86_64-apple-darwin10.4.0/4.6.0/lto-wrapper
Target: x86_64-apple-darwin10.4.0
Configured with: ../gcc-4.6-20101106/configure --enable-languages=fortran
Thread model: posix
gcc version 4.6.0 20101106 (experimental) (GCC)

このversionが大切.4.6くらいあれば行けるハズ.

3.wget をcurlに変更
Makefile内のlapackの部分(以下)を

lapack-3.1.1.tgz :
ifndef NOFORTRAN
#       -wget http://www.netlib.org/lapack/lapack-3.1.1.tgz
        -curl -0 http://www.netlib.org/lapack/lapack-3.1.1.tgz
endif

とcurl文を追加してwgetをコメントアウト.

4.perlのスクリプトf_checkのなかで

$flags =~ /^\-l/ → $flags =~ /^\-l./

と.(ピリオド)をつける.

5.libgoto2_****.dylibというダイナミックリンクが出来ていれば成功!と思いきや・・・exportsというフォルダの中にlibgoto2_penrynp-r1.13.dylib出来ています.キター!

これでGotoBLASをMatlabに連携させて数値計算が出来るようになります.ちなみにGotoBLASは世界で一番速いBLASといわれていて,制作者が後藤さんだからGotoBLASです.スパコンの世界では超有名人です.

2011/04/05

【Mac】Web共有の公開先フォルダ

新学期がキタ!
このブログはいつでもマイペースでいきますので,新年度とかあまり関係がありません.

あ,でも今年度から身分が少し変わりました.詳しくはホームページを参照してください.

Akitoshi TAKAYASU -Home Page-

さて今日は備忘録.

Snow leopardでWeb共有するとすぐにWebページを公開することが出来ます.クリック1つであなたのマシンがWebサーバーになっちゃうのです.このとき,httpでどのフォルダを見に行かせるんだ?というワケでメモ.ちなみにMacでホームページのホームページ公開は

システム環境設定→共有→Web 共有

にチェック入れるだけです.さてその公開フォルダですが,

/Library/WebServer/Documents/

です.ここがいわゆるpublic_html(DocumentRoot)の代わり.この直下にindex.htmlをおけば

http://(サーバーIP)/

にアクセスがあった時にまず読み込まれます.
本当ならはapacheだのDNSといったコトを説明するべきなのですが,あくまで自分メモなので.必要になったら書きます.

2011/03/22

【雑感】ぽぽぽぽ〜ん!全力まとめ

世の中がだいぶ元に戻ってきました。被災された方は心からお見舞い申し上げます。

が、皆さんの頭の中は「エ〜シ〜♪」と「ぽぽぽぽーん」に支配されてませんか?はい、忘れたくても脳内で繰り返し流れて、ほぼ洗脳状態に近いですね。

というコトで、全力でまとめてやります。

まずは基本の「あいさつの魔法」30秒ver.


さらに15秒ver.


次はレアもの。ただいマンボウがTVで見られる確率は250分の1とか200分の1とか言われてます。


まだまだ。120秒に編集した人が(笑)


上には上がいる。14分耐久バージョン。466回のぽぽぽぽーん...さすがに勘弁してほしい。


お次ぎはYouTubeおなじみ、逆再生。


これもおなじみ「with みのもんた」。


編集有りだと、Remixがいろいろでてきます.これはかっこいい!


もはや、もとがわからない。しかし、やたらかっこいい。


亜種が出現。一躍有名になった「グレートありがとうさぎ!」


【おまけ】
こだまでしょうか、いいえ修造です。


人気急上昇の枝野さん、個人的にはこの動画は好きです.


私からは以上です。僕の頭がおかしくなったのでしょうか、いいえ誰でも。

また明日から頑張ろう!

2011/03/12

【Matlab】Intlabかんたんインストールマニュアル

地震って伝染するものなのね・・・
怖くて起きていますが,せっかくなのでブログを積極更新!

今回はIntlab (INTerval LABoratory)の導入法をまとめます.Intlabとは区間演算を行うためのMATLAB ToolboxでドイツのS.M. Rump教授によって開発されました.精度保証付き数値計算の世界ではとても有名.その他の分野でも使用している人が多数います.その最大の利点は簡単!ということ.区間演算が驚くほど簡単にできるのです.ならばインストールも簡単にしよう!

以下では,スゲーかんたんにINTLABを導入する方法を説明します.

方針:
・簡単,シンプル
・Macの環境でセットアップしますが,Win, Linuxどれも同じ(はず)
・これだけ簡単ならば入れられる

方法:
IntlabはAcademic purpose に限り無料です.ドイツのページ


の`Download INTLAB and...' からダウンロードします.Mac, Linux系は`INTLAB source code for Unix' から,Windowsは`INTLAB source code for Windows' からできます.出てきたZipファイルの中身(いまなら,Intlab_V6)を適当な場所にコピー.

MatlabでPathを通します.それができれば,あと2ステップだけ.
  1. startup.mの11行目に以下を追加:
    cd('(your workspace)/Intlab_V6')
    try...
  2. startintlab.mの約164行目のコメントの後に
  3. % uncomment and adapt this statement if necessary   cd('your workspace')
と自分のworkspaceに戻す命令をやってやればOK!これでMatlabを再起動すれば,スタートするはず.Path通して,2カ所書き換える.これだけ.

注意:
Macの場合,セットアップの最後にPress any key... って何か押すとフリーズします.でも華麗に強制終了(alt+command+esc)→ 再起動でOKです!?(みんなそうなので・・・)

ちなみに開発者のRump先生は日本好き,ほぼ日本人です(笑)

【Mac】Mac導入後まずやること2つ

地震がひどかった.皆様の無事を祈ります.

新しいMacが来たとき.またはこれからMacをセットアップしたいという人に僕の独断と偏見でおすすめのアプリケーションを紹介します.

HyperDock:
Windows 7ライクなサムネイルを浮かばせてくれるツール.なかなかかっこいい!以下のページからダウンロード&インストールでOK.一度,システム環境設定>ユニバーサルアクセスの中の「補助装置にアクセスできるようにする」の欄にチェックを入れることが必要です.

HyperDock

MultiClutch:
マルチタッチはMacのlaptopで欠かせないものですが,これをさらに拡張してくれるツール.これはマジでいいですよ.3本指で上にスワイプすると新しいタブが出るなんてのが自由に設定できます.インストール詳細は以下から

Mac OSx Snow Leopard + Safari + MultiClutch|密林航路にうってつけの日 / JUNGLE CRUISE
Multiclutch Fixes + Better Instructions|My Tech Spot(原文)

これは上に書いてありますが,/Library/InputManagersにあるMultiClutchInputManagerのディレクトリを消去しないといろいろなアプリケーションで落ちまくるので,注意です.

追記(2011.3.18):
HyperDockに1つ欠点がありました.ウィンドウをメニューバーに近づけると勝手に最大化してしまいます.これがウザい.その時は

システム環境設定→HyperDock→Window Management→Snap windows when dragging to screen edges

のチェックを外せばOK.
はじめFinderの機能かと勘違いしてました.

2011/03/10

【Matlab】Sandy Bridge MacBook Proで計算時間比較

Sandy Bridge来た!研究室に.なんかいろいろ速いらしい!?ということで計算速度を比較.数値計算した例がWebであんまり見つからなかったので,シャレでやってみます.購入に迷っている人(研究者?)の参考になれば.

対象:
MacBook Pro 13'' (Early 2011, Core i7 2,7GHz)と
現在のメインマシンMacBook Air 13'' (Late 2008, Core2Duo 1.86GHz).

方法:
Matlabを使って連立一次方程式を解いてその実行時間,演算速度を概算したものをプロット.一応2〜1000次元まで計算.

Air (Core2Duo,2コア):
【実行時間】

【演算速度】


Pro (Sandy Bridge,2コア):
【実行時間】
【演算速度】
何を言っているかが分からない人は華麗にスルーしてください.数値計算です.分かったことは5.4GHzの理論値(2コア×2.7GHz)に対して割とMatlab頑張って近づいてます.もう少し大きな計算をすれば5GHzくらい出るかもしれない.感じとしては「Airの2倍速い」ということ.ただし,本体が約2倍重い・・・

しかし,AVXとかいう演算をいっぺんにやってくれるという命令には対応していない模様.というかMatlabが対応していないのか.来年頃には対応して速くなっているのでしょうかね?まとめると
  • 5GHzくらい出る
  • Airよりも2倍速い!
  • AVXはまだ未対応
使っている感じではAirに比べて,いろいろ速いし,電池が持つのでいいと思います.HDDなのがちょっとね.まぁ贅沢言うなという話.新型Airとも比べてみたい.あとはこの重さにどれだけ耐えられるかかな?

2011/03/06

【Matlab】Host IDの調べ方

今回は完全に研究室の備忘録.


Matlabのアクティベーションに必要なHost IDまたはMachine IDの確認方法についてメモ.Windows, Linux, Macそれぞれ違うので注意です.もとのページは以下に.


アクティベーションとパスコード発行に必要となるHost IDまたはMachine IDの確認方法は?|MathWorks Japan


Windows:
Windows マシンのHost ID は C:\ ドライブのボリュームシリアル番号,イーサネットアダプタのMACアドレス (物理アドレス),またはIPアドレスのいずれか.我々の研究室の環境ではC:\ ドライブのシリアル番号でした.それを調べるにはコマンドプロンプトで
vol c:
と打ちます.もしくはMACアドレスの場合
ipconfig /all
と打ち込んで,でてきたPhysical AddressがHost IDになります.IPアドレス固定している人は少ないと思うので,いらないかと.


Linux:
Linux マシンのHost IDは eth0 デバイスの MACアドレス (最初のイーサネットデバイス)です.これを調べるには,ターミナルウィンドウで以下のコマンドを実行します.

ifconfig eth0
これでOK.

Mac:
Mac OS XのHost ID はイーサネットデバイス (en0) 内の組み込みの MAC アドレス.MACアドレスを取得するには,ターミナルで以下のように実行します.

netstat -I en0
以上,いちいち調べるのが面倒だったのでまとめておきました.参考になれば.ならないか(笑)

2011/03/02

【Web】短縮URLのつくり方


気まぐれ更新。量より質です(笑)

最近,Twitterなどでよく見かける短縮URL.実は簡単に作れるって知ってました?今回は備忘録的に僕が使っている方法を書きとめます.とても簡単,シンプルですからTwitterでリンク貼りたいときの他にも,ブログ,メール,Webページなんかにも使えます.

つくり方:
1. Googleのサービスhttp://goo.gl/や,Twitterで採用されているhttp://bit.ly/にアクセス.
2. URLを入れて、短縮!それだけ.

自分の作った短縮URLの最後に+をつけてアクセスすると、クリックされた回数が分かるというおまけ付き!

例えば,昔のブログ記事のリンクhttp://bit.ly/eB6DgxがTwitter経由で何回クリックされたかを調べたい場合,http://bit.ly/eB6Dgx+と打ち込めばその回数が分かります.この記事は3回…まあTwitterのフォロワーさんが少ないですので…

といった感じ.ちなみに.lyっていうドメインはいまホットなリビアのドメインですよ.余談です.

2011/01/30

【雑感】PCの前で2分間リラックスする方法

徹夜ついでに投稿!


日頃からアイディアを必要とされる現代人ですが,やりたい事はいろいろあるし,〆切はあるし,少しのヒマがあればメール,Twitter,Web閲覧!という人多いのでは?

でも,良いアイディアには心をスローダウンして,脳に考えを整理する時間をあたえるのが必要だそうです.たしかに電車の中とかお風呂場とかでピンと来たなんて経験ありませんか??

そこで,さっきいいサイトを見つけました.その名も「Do Nothing for 2 Minutes」(笑)2分間ぼーっとするサイト.画像のような夕日と2分間タイマー.

ぼーっとしましょう2分だけ!でもね,意外と2分って長いです.

Do Nothing for 2 Minutes

2分経ったらまた作業!きっとはかどるはず.

さて,寝よう..

2011/01/11

【CM】IntelのSandy BridgeのCMがかっこいい!

あけましておめでとうございます.
今年も頑張ります.

さて,IntelのSandy BridgeっていうCPUのCMが面白い!なかなかやりますね.ということで動画を貼付けておきます.



こういったセンスのあるものを作っていきたいですね.